独裁者?
2022-03-23
ワンマン経営?
21世紀になったのに、本当に戦争が起きています。
権威主義国家では長く独裁者が君臨して、長くなるほど正しい判断ができなくなるそうです。
独裁者のまわりに、意見ができる人がいなくなるのが理由です。
これが、会社だと違ってきます。
ワンマン社長はあります。
でも、好き勝手にやろうとしても取引先とか、顧客とか、株主がいますからね。
できの悪いワンマン社長は交代になるか、会社がつぶれます。
権威主義国家では長く独裁者が君臨して、長くなるほど正しい判断ができなくなるそうです。
独裁者のまわりに、意見ができる人がいなくなるのが理由です。
これが、会社だと違ってきます。
ワンマン社長はあります。
でも、好き勝手にやろうとしても取引先とか、顧客とか、株主がいますからね。
できの悪いワンマン社長は交代になるか、会社がつぶれます。
行政組織の場合、簡単には潰れません。
できの悪い首長の君臨がおきます。
私場合、ワンマン社長ならぬ、ワンマン事務局長です。
上司にあたる理事長もいるし、外部から目を光らせる評議員もいます。
でも、常勤ではないですからね。
いつもいるのは、経理や総務を担当者だけです。
だから、事業運営は実質ワンマンになります。
良くないですよね。
三連休・・・
2022-03-22
副反応はつらかった
先週は、濃厚感染の疑いで自宅待機になった私。
自宅待機明けの日に3回目ワクチンの通知が来ました。
このタイミングですから、最短で受ける日を探したら土曜の晩でした。
3回目接種後に発熱する人が多いと聞いていたのですが、翌日は肩の痛み以外に異常なし。
そこで、徒歩で昼食にでかけましたが、どんどん気分が悪くなりました。
予定を変更して、近場で食事をとると、ちょっと回復。
なんとか徒歩で帰宅しました。
熱は38度でしたが、久しぶりの発熱でヘロヘロに。
夜もすぐに目が覚めて、トイレに行ったり、水を飲んだり。
月曜の昼には熱が下がりましたが、本調子なったのは今日になってから。
副反応が、これだけきついと4回目接種は考えちゃうかも。
3回目を受けた皆さんはどうでしたか?
自宅待機明けの日に3回目ワクチンの通知が来ました。
このタイミングですから、最短で受ける日を探したら土曜の晩でした。
3回目接種後に発熱する人が多いと聞いていたのですが、翌日は肩の痛み以外に異常なし。
そこで、徒歩で昼食にでかけましたが、どんどん気分が悪くなりました。
予定を変更して、近場で食事をとると、ちょっと回復。
なんとか徒歩で帰宅しました。
熱は38度でしたが、久しぶりの発熱でヘロヘロに。
夜もすぐに目が覚めて、トイレに行ったり、水を飲んだり。
月曜の昼には熱が下がりましたが、本調子なったのは今日になってから。
副反応が、これだけきついと4回目接種は考えちゃうかも。
3回目を受けた皆さんはどうでしたか?
業務再開
2022-03-17
自宅待機が終了
小さな職場ですが、新型コロナの感染者が発生。
濃厚接触者になるかは職場の判断・・・って、私しかいないじゃん!
世間様の非難を避けるべく、7日間の自宅待機としました。
土日もはさんだし、休んだのは3営業日で済みました。
しかし、今日は午前中から会議があったり、緊急案件の雑用があったりでグタグタです・・・
濃厚接触者になるかは職場の判断・・・って、私しかいないじゃん!
世間様の非難を避けるべく、7日間の自宅待機としました。
土日もはさんだし、休んだのは3営業日で済みました。
しかし、今日は午前中から会議があったり、緊急案件の雑用があったりでグタグタです・・・
またまたトラブル・・・
2022-03-08
やり方変えなきゃ
昨日、評議員会を開催しました。
ふたたびトラブル発生!
使う予定だったパソコンが起動しません。
急遽、別のものを用意しましたが、時間を取られました。
会議が始まると、私のパソコンのZoomが途切れることが頻発!
あとで気がつきましたが、会議室のルーターではなくて、離れた別室のルーターから電波を拾っていました。
ふたたびトラブル発生!
使う予定だったパソコンが起動しません。
急遽、別のものを用意しましたが、時間を取られました。
会議が始まると、私のパソコンのZoomが途切れることが頻発!
あとで気がつきましたが、会議室のルーターではなくて、離れた別室のルーターから電波を拾っていました。
慌てていたので気がつきませんでした!
さて、今のスタイルは事務局にいる参加者全員にパソコン(あるいはタブレット)を配置しています。
これだと、準備する機材が多くて、トラブルの要因も増えます。
昨日は事務局となる部屋に4人がいたので、4台のパソコンを準備する必要がありました。
・・・もう、この方式辞めます!
さて、今のスタイルは事務局にいる参加者全員にパソコン(あるいはタブレット)を配置しています。
これだと、準備する機材が多くて、トラブルの要因も増えます。
昨日は事務局となる部屋に4人がいたので、4台のパソコンを準備する必要がありました。
・・・もう、この方式辞めます!
評議員会
2022-03-03
結果的に良かったWEB会議ですが・・・
来週は評議員会があります。
評議員会は、すべての評議員により組織され(一般法人法178条1項)、役員(理事,監事等)の選任・解任、決算の承認、定款変更、合併の承認等、財団にとって重大な事項を決議する法人の最高意思決定機関・・・
なので、とても重要な位置づけです。
もちろん、私の解任権もあります。
この評議員会、だいぶ前からこの時期の開催は決まっていました。
私の中で新型コロナの第六波は2月で収束!
と思っていたので、WEB会議にするか迷いました。
危ない橋を渡らないようにWEB会議としたんです。
結果的に私の予想は大外れで、まだまだ収束とは言えません。
今日になって、評議員の一人がコロナ感染となり、WEB会議にも欠席となりました。重症化しないことを祈るばかりです。
評議員会は、すべての評議員により組織され(一般法人法178条1項)、役員(理事,監事等)の選任・解任、決算の承認、定款変更、合併の承認等、財団にとって重大な事項を決議する法人の最高意思決定機関・・・
なので、とても重要な位置づけです。
もちろん、私の解任権もあります。
この評議員会、だいぶ前からこの時期の開催は決まっていました。
私の中で新型コロナの第六波は2月で収束!
と思っていたので、WEB会議にするか迷いました。
危ない橋を渡らないようにWEB会議としたんです。
結果的に私の予想は大外れで、まだまだ収束とは言えません。
今日になって、評議員の一人がコロナ感染となり、WEB会議にも欠席となりました。重症化しないことを祈るばかりです。
今年は順調!
2022-02-28
温暖化と種苗生産
種苗生産を行っている、静岡県温水利用研究センターの所長と話しました。
昨年は冬の海水温が下がらずヒラメが産卵しませんでした。
今年も海水温は高かったようですが、屋外プールで海水温を下げる工夫をして、無事に採卵ができたようです。
良かった!
マダイも産卵が始まり、順調とのことです。
昨年は冬の海水温が下がらずヒラメが産卵しませんでした。
今年も海水温は高かったようですが、屋外プールで海水温を下げる工夫をして、無事に採卵ができたようです。
良かった!
マダイも産卵が始まり、順調とのことです。
漁師の使うカッパ
2022-02-24
プロの道具は信頼性が大事
漁師の多くはカッパを着て作業します。
赤道近くでカツオを釣る遠洋漁船でも同じです。
登山する人は軽くて蒸れないゴアテックス素材の高額なカッパを使います。
それに比べて漁師は厚手の重くて、蒸れ蒸れになるカッパを使います。
漁師カッパで呼び名もあるくらいです。
もちろん、理由があります。
まず、体を保護するため。
そして、耐久性。
毎日使う道具だからこそ、耐久性があって、信頼できるものを選びます。
ひんぱんに壊れるようではプロの道具にはなりません。
無線ルーター、NASと続けて壊れました。
壊れると仕事がストップしますからね。
多少の使い勝手より、壊れないことが大事です。
赤道近くでカツオを釣る遠洋漁船でも同じです。
登山する人は軽くて蒸れないゴアテックス素材の高額なカッパを使います。
それに比べて漁師は厚手の重くて、蒸れ蒸れになるカッパを使います。
漁師カッパで呼び名もあるくらいです。
もちろん、理由があります。
まず、体を保護するため。
そして、耐久性。
毎日使う道具だからこそ、耐久性があって、信頼できるものを選びます。
ひんぱんに壊れるようではプロの道具にはなりません。
無線ルーター、NASと続けて壊れました。
壊れると仕事がストップしますからね。
多少の使い勝手より、壊れないことが大事です。
重なるトラブル 2/21
2022-02-21
今度はデータサバ―
前回のブログをアップデートした直後。
今度はデータファイルを入れている共有フォルダにアクセスできなくなってしまいました。
データファイルはネットワークHDD、通称NASに保存されています。
急にアクセスできなくなり、エラーを示す赤ランプが点灯。
保守をお願いしている業者さんにSOSをするはめになりました。
NASは2台のHDDが入っていて、常にデータをバックアップしてくれます。
安心しきっていました。
しかし、そのNASにアクセスできないとお手上げ。
自分のパソコンにもファイルを保存しておけばよかった・・・
後悔先に立たずです。
データをNASに保存することは、県の職員頃から長年やってきました。
でも、NASの故障は初めてです。
機械だから、壊れることもあります。
このNASですが、今月で保守契約が切れて来月更新の予定だったもの。
もう5年使っているので、故障する危険は高かったんですけどね。
故障って、なぜか続いて起きます。
不思議ですね。
・・・後日談
保守のエンジニアが来てくれました。
ファイアウォールがフリーズしており、接続していたNASにアクセスできかったようです。
ともかく、データが無事で良かった!
今度はデータファイルを入れている共有フォルダにアクセスできなくなってしまいました。
データファイルはネットワークHDD、通称NASに保存されています。
急にアクセスできなくなり、エラーを示す赤ランプが点灯。
保守をお願いしている業者さんにSOSをするはめになりました。
NASは2台のHDDが入っていて、常にデータをバックアップしてくれます。
安心しきっていました。
しかし、そのNASにアクセスできないとお手上げ。
自分のパソコンにもファイルを保存しておけばよかった・・・
後悔先に立たずです。
データをNASに保存することは、県の職員頃から長年やってきました。
でも、NASの故障は初めてです。
機械だから、壊れることもあります。
このNASですが、今月で保守契約が切れて来月更新の予定だったもの。
もう5年使っているので、故障する危険は高かったんですけどね。
故障って、なぜか続いて起きます。
不思議ですね。
・・・後日談
保守のエンジニアが来てくれました。
ファイアウォールがフリーズしており、接続していたNASにアクセスできかったようです。
ともかく、データが無事で良かった!
冷や汗もの・・・
2022-02-18
WEB会議のトラブル
昨日は、当法人の理事会をWEB会議で開催しました。
Zoomを使った理事会は経験済みなので、少し余裕です。
念のため、いつもより早く会議室をセッティング。
ところが、今回初めて持ち込まれたiPadでトラブル。
アンドロイドのタブレットと違って、普通のヘッドホンが使えません。
別のパソコンを用意することに!
さらに続きます。
今度は、ホストパソコンのZoomが落ち、めったに見ないブルー画面に・・・
パソコンを再起動すると、今度はホスト用のZoomアプリが起動しません。
まずい。
このとき、会議時間の15分前くらいになっていました。
皆さんに謝って「会議中止」を覚悟しました。
そのとき、もう一人職員が「別のルーター使いますか?」の一言。
!!!それかも?
ルーターを交換したところ、Zoomも無事に起動です。
このとき、会議開始の3分前!
危なかったぁ。
実は会議室に持ち込んだルーターですが、直前に机から落ちたのです。
インターネットは接続できたのですが、不具合があったんでしょうね。
とにかく、ギリギリで理事会を行うことができました。
WEB会議は無線環境に左右されることを思い知らされました。
今後のために、予備の無線ルーターを準備することにしました・・・
Zoomを使った理事会は経験済みなので、少し余裕です。
念のため、いつもより早く会議室をセッティング。
ところが、今回初めて持ち込まれたiPadでトラブル。
アンドロイドのタブレットと違って、普通のヘッドホンが使えません。
別のパソコンを用意することに!
さらに続きます。
今度は、ホストパソコンのZoomが落ち、めったに見ないブルー画面に・・・
パソコンを再起動すると、今度はホスト用のZoomアプリが起動しません。
まずい。
このとき、会議時間の15分前くらいになっていました。
皆さんに謝って「会議中止」を覚悟しました。
そのとき、もう一人職員が「別のルーター使いますか?」の一言。
!!!それかも?
ルーターを交換したところ、Zoomも無事に起動です。
このとき、会議開始の3分前!
危なかったぁ。
実は会議室に持ち込んだルーターですが、直前に机から落ちたのです。
インターネットは接続できたのですが、不具合があったんでしょうね。
とにかく、ギリギリで理事会を行うことができました。
WEB会議は無線環境に左右されることを思い知らされました。
今後のために、予備の無線ルーターを準備することにしました・・・
なぜ缶詰?
2022-02-16
缶詰以外は売れない・・・
オリンピックを観戦しながら缶詰を肴に・・・と言う方も多いと思います。
缶詰はレトルト殺菌をした製品です。
レトルトと言えば、パウチ(袋)に入ったカレーを想像する方が多いかな?
他にもビン詰(鮭フレークとか)もあります。
常温で長期保存できるのはパウチでも、ビンでも缶でも同じです。
なのに、魚に缶詰以外はめったに見ません。
理由は売れないからです。
不思議ですよね。
パウチの方が容器を開けるのも、捨てるも簡単なのに。
ただし、魚の場合、ものによっては骨が袋を傷つける可能性はあるようです。
缶詰のように大きさが制限されないので、パウチで魚の煮つけなんかが流通するといいですよね。
缶詰はレトルト殺菌をした製品です。
レトルトと言えば、パウチ(袋)に入ったカレーを想像する方が多いかな?
他にもビン詰(鮭フレークとか)もあります。
常温で長期保存できるのはパウチでも、ビンでも缶でも同じです。
なのに、魚に缶詰以外はめったに見ません。
理由は売れないからです。
不思議ですよね。
パウチの方が容器を開けるのも、捨てるも簡単なのに。
ただし、魚の場合、ものによっては骨が袋を傷つける可能性はあるようです。
缶詰のように大きさが制限されないので、パウチで魚の煮つけなんかが流通するといいですよね。
(11~20/77件) |