本文へ移動
静岡県かなり、
沿岸漁業振興えます。
中間育成の話
2022-04-19
過疎化+高齢化+・・・
マダイ放流のための中間育成は県内5カ所でやっています。
中間育成は人工的につくられたマダイの稚魚を放流サイズまで海面イケスで飼育することを指します。
だいたい2か月弱です。

今日は特に高齢化、過疎化が激しい中間育成をやっている担当者と話しました。
内容は、もう何年も続けられないということでした。
こうなる予想はしてたので、「ついに来たか」と言う感じでした。

これは全国的な問題です。
10年以上前から中間育成地の漁協がなくなるなどの話を聞いていました。
栽培漁業では最大の課題かもしれません。
味方を作ること
2022-04-14
ウクライナ侵攻で...
ロシアのウクライナ侵攻ですが、両国で大きく異なることの一つ。
多くの諸外国を味方につけたウクライナと、敵に回したロシアです。
資金、武器等の援助があるから、戦えているとも言えます。

ウクライナはゼレンスキー大統領が先頭に立って、情報を発信しています。
一方のロシアから出てくる情報は、正しくないものがほとんど。
今までロシアを擁護していた人たちも、考えを変えざるを得ないでしょう。

当法人の行っている放流事業も、正しい情報を発信して見方を作ることが大事ですね。
漁業者も減少の一途で、賛同者を増やさないと継続が難しくなってきています。
いよいよシーズンstart!
2022-04-07
放流事業の時期になりました
種苗生産施設ではマダイの採卵が始まりました。
当法人の主要事業である放流の仕事が始まります。
各地で行う「栽培推進協議会」の開催準備を始めています。

私も事務局2年目ですが、実はいろいろ初めて。
昨年の4~5月は前任者もいたのです。
一番忙しい時期なので、昨年やったとは言え、初めてやる感じです。
そんな訳で不手際があっても、皆さん温かい目で見て下さい。


真実はいつも一つ?
2022-03-31
専門家の言うことがバラバラ...
新型コロナのこと、ロシアのウクライナ侵攻、経済見通し・・・
どれも「専門家」と呼ばれる人の言うことが違います。
一般の人は、どう判断すればよいでしょう。

ゼロ金利を止めた方がいいのか、続けるべきか?
本当のことを言っているのは誰なんでしょうか。
新型コロナウイルス症の発生は下げ止まりから、上昇に転じたかも知れません。

4月から新年度になり、多くの会議が開催されます。
リモート開催から通常開催に切り替わっている場合が多いようです。
当法人も、理事会、評議員会、その他多くの会議を開催します。
特に理事会、評議員会を開催しないと法人の運営ができません。
通常開催をする予定ですが、果たして無事に実施できるでしょうか...
日銀が国債無制限買い入れ 長期金利の上昇抑制
2022-03-28
でもねぇ...
今日は表題のニュースがありました。
収入が上がらないのに、物価上昇は生活が苦しくなります。
でも・・・日本は物価こそ上がっていませんが、賃金の世界水準はどんどん低下中です。
日銀も政府も、そろそろ方針転換しないんですかね?
いよいよ金利上昇?
2022-03-25
ウクライナ侵攻の影響
ロシアはウクライナ侵攻後のルーブル暴落に対して、防衛策として政策金利を20%にアップしました。
ルーブル国債やルーブル預金が高金利となるため、ルーブル購入者が増え、ルーブルの価値を高めます。
とは言っても、今の状況でルーブル建ての債券や、ルーブルを買う人が増えるかと言えば・・・厳しいでしょうね。

そして、日本もじわじわと円安と物価上昇となっています。
インフレです。

今までの日本はデフレでしたが、インフレ局面になれば金利が上昇します。
「インフレ=通貨価値の下落」
ですから、金利を上げることで通貨の価値を維持するように動きます。

金利が上がれば、我々のような財団法人は収益向上となります。

・・・そんな背景もあって、世界の動向を見ています。
なんせ、現在の政策金利は0以下ですからね。
水面下の状況
2022-03-24
文字どおり・・・
ものごとの表面に現われない部分を「水面下」と表現することがあります。
漁業の世界では、魚のいる場所が文字どおりの水面下。
例え、海面いけすでも知らないうちにひどいことになっている・・・ことも多くあります。

さて、水面下と言えないかもしれませんが、ロシアのウクライナ侵攻。
時間がたつにつれ、ロシアやロシア軍の実態が水面上に現れています。
こちらも、思ってた以上にひどい状況ですね。
これで戦争を仕掛けたの...?


独裁者?
2022-03-23
ワンマン経営?
21世紀になったのに、本当に戦争が起きています。
権威主義国家では長く独裁者が君臨して、長くなるほど正しい判断ができなくなるそうです。
独裁者のまわりに、意見ができる人がいなくなるのが理由です。

これが、会社だと違ってきます。
ワンマン社長はあります。
でも、好き勝手にやろうとしても取引先とか、顧客とか、株主がいますからね。
できの悪いワンマン社長は交代になるか、会社がつぶれます。

行政組織の場合、簡単には潰れません。
できの悪い首長の君臨がおきます。

私場合、ワンマン社長ならぬ、ワンマン事務局長です。
上司にあたる理事長もいるし、外部から目を光らせる評議員もいます。
でも、常勤ではないですからね。
いつもいるのは、経理や総務を担当者だけです。
だから、事業運営は実質ワンマンになります。
良くないですよね。
三連休・・・
2022-03-22
副反応はつらかった
先週は、濃厚感染の疑いで自宅待機になった私。
自宅待機明けの日に3回目ワクチンの通知が来ました。
このタイミングですから、最短で受ける日を探したら土曜の晩でした。
3回目接種後に発熱する人が多いと聞いていたのですが、翌日は肩の痛み以外に異常なし。
そこで、徒歩で昼食にでかけましたが、どんどん気分が悪くなりました。

予定を変更して、近場で食事をとると、ちょっと回復。
なんとか徒歩で帰宅しました。
熱は38度でしたが、久しぶりの発熱でヘロヘロに。
夜もすぐに目が覚めて、トイレに行ったり、水を飲んだり。
月曜の昼には熱が下がりましたが、本調子なったのは今日になってから。
副反応が、これだけきついと4回目接種は考えちゃうかも。
3回目を受けた皆さんはどうでしたか?
業務再開
2022-03-17
自宅待機が終了
小さな職場ですが、新型コロナの感染者が発生。
濃厚接触者になるかは職場の判断・・・って、私しかいないじゃん!
世間様の非難を避けるべく、7日間の自宅待機としました。
土日もはさんだし、休んだのは3営業日で済みました。
しかし、今日は午前中から会議があったり、緊急案件の雑用があったりでグタグタです・・・
TOPへ戻る