本文へ移動

栽培漁業のブログ(ときどき脱線予定)

RSS(別ウィンドウで開きます) 

マダイ放流のご協力

2021-11-02

ネッツトヨタ静岡さんがマダイの放流事業に協力していただきます。
「ボクマチガーディアンズ」という、
「僕らの街」を元気にする。「僕らの街」を守る。・・・活動の一環です。

2021年7月21日~9月30日まで新型アクア&ヤリスご成約1台につき、マダイ稚魚100匹を放流すると言うものです。
今回、2万5千尾分の放流経費を当法人に寄付していただきました。

この資金は来年の放流に使わせていただきます!
アクアの購入が海の資源を守る・・・素敵です。

今日はネッツトヨタ静岡の鈴木常務取締役から、当法人の薮田理事長に贈呈式がありました。
写真は右から
県経済産業部 板橋水産・海洋局長
漁業振興基金 薮田理事長
ネッツトヨタ静岡 鈴木常務取締役
ネッツトヨタ静岡 後藤執行役員
県経済産業部 山内水産資源課参事
です。

資源管理の限界1

2021-11-01
以前は「漁場開発」が盛んでした。
魚が取れる場所を探して、沖へ沖へと漁業は進出しました。
言い換えると、どんどん捕ろうとした時代です。

現在は資源管理と言って、魚をとる量をコントロールする時代となりました。
これが簡単ではありません。

資源を管理するためには、現在の資源量を正しく知る必要があります。
しかし、海の中に魚がどれだけいるかハッキリわかりません。
ざっくり言えば「魚が捕れなくなった」=「魚が減った」との推定です。

でも海の状況で日々、漁獲量は変動します。
加えて、魚が減れば1時間で終わらせる漁を、2時間、3時間することもあります。
他にもいろいろ事情があって、漁獲量から資源量を推定するのは簡単ではありません。

水産系の進路とお仕事

2021-10-29
水産って言葉があまり知られていないくらいですから人気のない職種です。
大学も水産を学ぶところはありますが、マイナーなので高校の先生もご存じない。

ですから水産系に進学する人は釣り好きだったり、魚オタクの人が中心です。
偏差値が低いところを狙った人も多いかな。

昔はほとんど男ばかりでしたが、今は女子も多数です。
時代が変わったと一番感じるところです。

そして大学卒業後の就職というと、まずは水産物を扱う食品会社。
つぎに国や県の水産職員。
まれに市でも水産職員の募集があります。
水族館は人気ですが、本当に狭き門です。
大型船舶の免許を取得した人は、海員(船舶職員)になる人も。

漁業に就く人も・・・たまにいます。

水産ってなに?

2021-10-28
世の中から「水産」と言う言葉がなくなりつつあります。
「水産」「水産業」ってご存知ですか?
答えられる人のほうが少ない気がします。
元水産技師がお答えします。

一次産業は農業、林業、漁業です・・・あれ、水産じゃない?
と言うのも水産業は「漁業+水産物の加工業」だからです。
ですから水産高校や大学の水産学部には食品加工のコースがあります。

魚は傷みやすいので、昔から漁村では干物などの加工品を作っていました。
漁業と加工業の結びつきが強かったんですね。

漁業と農業は全然違いますよね。
しかし、農産物の加工と水産物の加工は共通することがたくさんあります。
どちらも食品加工ですから。
扱う対象が違うだけです。

優秀な魚を放流したいけど

2021-10-27
放流用のマダイは1つのプール(水槽)で数十万尾も育てます。
すると、飼育日数が経つにつれ、成長に差が出てきます。

成長の良いマダイは、エサをたくさん食べた個体です。
自然界ではエサをたくさん確保できる個体が優秀です。
人工生産でも、成長の悪い魚はエサを食べる競争に負けたことになります。
自然界なら、すぐに食べられてしまうはずです。

しかし、成長の悪いやつだけを分離すると、どんどん大きくなります。
めでたし、めでたし・・・とは行きません。
我々が購入するマダイは平均20mmの稚魚。
このサイズでは大きさを選別するストレスに耐えることができません。

本音を言えば、成長の良いマダイだけを使えば、放流効果もアップする気がします。
ただし、人為的に遺伝子の多様性を狭めることになるかも?
公益財団法人
静岡県漁業振興基金
〒420-0853
静岡県静岡市葵区追手町9番18号
TEL.054-255-2393
FAX.054-266-3337

静岡県漁業振興基金
公式ホームページ
漁業振興
助成事業
栽培漁業
マダイの稚魚
ヒラメの稚魚
種苗放流
中間育成
指定法人
沿岸漁業
0
1
1
4
0
4
TOPへ戻る